「計画的なキャリア形成と、セレンディピティから運命の企業へ」
スターフェスティバル株式会社
取締役 最高技術責任者 加藤 彰宏

Pocket

トップ画像最終

Q: まず、加藤さんの生い立ちからお聞かせください。

 僕は3歳から6歳までの3年間、父の仕事の都合でブラジルに住んでいたんです。日本語が一切通じない現地の幼稚園で過ごし、帰国した頃にはポルトガル語と日本語の区別がつかなくなっていました。そこから人と話すのが苦手になり、非常に内向的な性格のまま育ったんです。

転換期になったのは、大学時代です。マクドナルドの厨房でアルバイトをしていたのですが、ある日「マネージャーとして教育を受けないか」という話をいただきました。面白そうなので承諾したものの、マネージャーになるためには店内のすべてのオペレーションがこなせなくてはいけません。そこでしぶしぶ接客を始めたところ、これが楽しかったんです。知らない人とコミュニケーションを取る面白さを知り、生活が一変しました。

マネージャーは店舗全体をマネジメントするので、売上管理や人のリソースの管理、商品管理などをきちんとやらないといけません。コミュニケーションの魅力に加え、自分の能力を発揮できることが働く楽しみに繋がり、「早く社会人になって働きたい」という思いを強く持っていましたね。結果的にはアルバイトに夢中で、1年留年してしまったんですが(笑)

 

Q: 充実した大学生活を送られたのですね。大学ではどんな分野を学ばれていたんですか?

 教育学部で数学を専攻し、研究者をめざしていました。ただ、大学に入って数学への熱が一気に冷めてしまったんです。それもアルバイトに熱を入れた理由の1つかもしれませんね。

高校と大学の数学は、性質がまったく違います。高校までの算数、数学は人が作った問題を解くので、ある意味コミュニケーションに近いんです。問題を作っている人も人間ですから、作成者の意図を読み解くことができれば意外と簡単に答えが見つかります。僕はそこに、数学の面白さを見出していたんです。それに対し、大学での数学は証明が多く、人の意志が介在しません。言ってみれば、世の中の真理が本当に事実かどうかを確認する作業に過ぎないんです。そこで興味をなくしてしまい、数学にはあまり深入りしませんでした。

 

Q: その後、エンジニアの道に進まれたきっかけを教えてください。

 1年早く就職していた同級生のエンジニアから、仕事の話を聞いたんです。人とコミュニケーションを取りながらプログラミングをして成果物を作っていると聞き、楽しそうだなと感じました。もともとBASICで簡単なアルゴリズムを作ったりはしていたので興味はありましたし、コミュニケーションも問題なくできるようになっていたので、エンジニアをめざすことにしたんです。

ただ、僕は就活を始めたのがすごく遅かったんです。当時は就活の時期になるとハガキなどが大量に届いていたんですが、特に気に留めていませんでした。僕は1浪1留なので2つ下の妹と同じ時期に就活をするはずだったんですが、そうしているうちに彼女が内定を取ったと聞き、ようやく焦り始めました(笑)そこで慌てて就活を始めたのですが、もう有名どころの募集はほぼ終わっている状態で、名の知れていない会社しか残っていなかったんです。それに、説明会に行っても学生の自分には業務内容などが具体的にイメージできず、興味を持つことができませんでした。どこも大差ないように感じたので、いちばん給与がいい会社を選んだというのが最初の就職活動です。

star_1

Q: 1社目はどのような会社だったのでしょうか。

半導体生産制御システムなどを開発する、いわゆるSIerですね。僕は入社してすぐに優秀そうな人を捕まえて、いろいろと教えてもらっていました。大学時代に培ったコミュニケーション能力を生かし、自分がステップアップできる状況を作ったんです。その結果、研修での課題解決能力などが評価され、入社から数日で重要なプロジェクトにアサインされました。

ただ、これが今で言うデスマーチで、残業時間が月200時間くらいになってしまったんです(笑)しかしそれに伴うメリットもあり、通常の人の倍以上働くことで成長速度が上がりました。1年過ぎた時点で入社2年目の先輩を越え、こちらが教える立場になっていたんです。最終的には全世界を交えたサプライチェーンマネジメントのシステム設計をしました。

ただ、そこでは半導体生産制御システムというごく限られたプログラミングしかできません。当時はちょうどインターネットの世界が広がってきた頃で、周りのエンジニアはWebアプリケーション開発など、多くの人に使ってもらえるサービスに携わり始めていました。そこでクライアントアプリケーション開発だけを作り続けることに疑問を感じ、インターネットの世界に飛び込むことにしたんです。そして2社目に転職しました。

 

Q: そこから一気にWebアプリケーション開発の世界に入っていかれたのですね。

 はい。Webアプリケーションに関しては完全に素人の状態で入ったんですが、合併によりエンジニアが一気に辞めたばかりで、1人で開発をしなければいけない状況でした。保守運用しなければいけない案件が大量にある中で、新規開発案件もどんどん増えていきます。最初の3ヶ月でLinux、OS、ミドルウェア、サーバーなどあらゆる勉強をしながらこなしていき、一気に10kgくらい体重が落ちました(笑)

それに、この会社での最初のお客さんがすごく厳しかったんです。OSやミドルウェアの全設定について最適化した上で、なぜその設定にしたのか細かく納品書に書かなくてはならず、文章の書き方などについても毎日電話で怒られていました。ただその分、成長することはできましたね。最初の案件がLinux上のインフラ設計だったんですが、そこでWebに必要なOSやミドルウェアのチューニングまである程度のことはできるようになりました。

 

Q: 心身ともに苦しい状況だったかと思いますが、辞めたいと感じたことはありませんでしたか?

 その選択肢はありませんでした。僕は基本的に負けず嫌いで、悔しさや怒りをバネにしてパワーを発揮するタイプなんです。それで結果を出してきたことが成功体験になっているので、追い詰められるほど「絶対にやってやろう」という気持ちが強まるんですよね。

 

Q: そこでエンジニアとしてのプロ意識が芽生えたのですね。楽天さんに転職されたのはなぜですか?

 Webアプリケーション開発に関して一通りのことはできるようになり、もっと大きいことに興味が出てきたんです。会員100万人くらいのシステムインターネットで検索することによって、そこにある知識だけでも十分に作れるものの、ユーザが1000万人、1億人などの規模になるとインターネット上に前例や情報も当然なく、エンジニアとしての壁を感じていました。で、大規模なシステム開発ができる会社に入ってその技術を学ぼうと考えました。そこで狙いを定めたのが、当時インターネットの世界で最大手だった楽天でした。

何としても楽天に入りたかった僕は、面接の練習をすることにしました。ピンポイントで楽天を受ける前に、転職サイトを介して5社くらいの面接を受けたんです。10回同じことを話せば、1回目よりも10回目の方が相手に伝わる話し方をすることができますよね。ですから真剣にその会社に就職するつもりで面接を受け、話し方のポイントを押さえてレジュメを作っていったんです。そして知人経由で楽天方を紹介してもらい、コネクションを使って面接までの段取りを組みました。

star_2

Q: エンジニアとしてはかなり積極的な転職活動ですが、それをできたのはなぜだとお考えでしょうか。

大学時代のアルバイト経験が大きいと思います。他社のCTOの方々とよくコミュニケーションを取るんですが、エンジニア以外のことをやってきた人の方が多いんですよね。僕も含めてそういう方は、まったく違う視点が得られる経験をした上でエンジニアリングの技術を身につけた結果、CTOに就いているのではないでしょうか。

僕の場合は、やはりコミュニケーション能力です。マクドナルドのマネージャーをはじめ、クロネコヤマトの配達や家庭教師など、人と接するアルバイトをいろいろとしてきました。毎日何百人もの知らない方と接してきたので初対面でも物怖じしませんし、むしろ楽しいんです。ですから、面接でもまったく緊張しないんですよね。

それに、僕は面接が大好きなんです。面接って自分の人生について真剣に聞いてもらえる場ですよね。それがとても嬉しいので、僕が今まで経験してきたことをいかに伝えられるかをひたすら考えていました。

 

Q: 念願かなって入社された楽天さんでは、求めていたスキルを身につけることはできましたか?

 そうですね。エンジニアのスキルアップとして、非常にいい経験をさせていただきました。印象深いのは、入社して最初の案件です。「楽天市場」には自分の購入履歴が見られるサイトがあるんですが、莫大なデータベースの量に耐えきれず、ほぼ動かなくなっている状態でした。Twitterで「購入履歴が見られない」とご利用者から指摘を受けた際には、そのまま「何日までに直します」という締め切りをTwitter上で三木谷さんが行い、延ばすことの難しい締め切りが設定されました。納期が決まっている以上、それまでにデータベースをどうにかしなくてはいけません。僕はエンジニア達とコミュニケーションを取りながらインフラやデータベースのチームと協力し合い、自分の能力もフルに使ってどうにかプロジェクトをやりきりました。見たこともない規模のデータベースにチャレンジしてスキルを磨きたいという目標を、いきなり達成することができたんです。これは本当にラッキーでしたね。社内に対しても成果を見せることができ、その後は1日1億PVくらいあるサイトのチームリーダーなど、いい案件をどんどん任せていただきました。

 

Q: 楽天さんで順調にステップアップされる中、なぜベンチャーに飛び込まれたのでしょうか。

 楽天にいると、「楽天市場」を主軸にいろいろなサービスがありますし、新しくやってみたいサービスがあれば社内で立ち上げることもできます。それに、うまくいけば望み通り異動できることもあるんです。けれど、とあるキッカケでふと外に目を向けてみたんです。すると、いろいろなベンチャーが面白そうなことをやっていたんですよね。

ベンチャーは、1社1社が1つのサービスに本気で取り組んでいます。しかもそのサービス自体も素晴らしく、かつて楽天が「楽天市場」を生み出したように、世の中に新しい風を巻き起こすものばかりなんですよね。それを皆で考えてやり始めて、世の中に出していこうとしている姿勢に強く惹かれたんです。最初はほんの出来心で外に興味を持ったんですが、気がついたら本気で就活をしていました(笑)

IMG_9022

Q: 数あるベンチャーの中から、スターフェスティバルを選ばれた理由を教えてください。

もともとスターフェスティバルは受けていなかったんです。実は、10社以上から内定をいただき、内定を頂いた企業とお世話になったエージェントさん宛てに「この日までに決めます」という連絡を済ませた段階で、あるエージェントさんから「どうしても、もう一社受けてほしいところがある。スターフェスティバルという会社で加藤さんに合うポジションを募集している!」とメールが来たんです。すでに内定が出ている企業の中から決定するつもりだったし、もう時間もなかったのでお断りしていたんですが、熱心なアプローチに根負けして会うだけ会ってみることにしました。そして社長と話してみたところ、ビジネスモデルが面白く、社長の熱意もひしひしと伝わってきました。

さらに、システムが本当にまずいと言うんです。当時のスターフェスティバルにはCTOがおりませんでした。プロダクトのマネジメントもほとんどされていない状況で、突貫で作ったシステムをつぎはぎで改修しまくっていました(笑)

僕は結構、運命論者なんです。社長の話を聞き、「このタイミングでスターフェスティバルに出会ったのは、運命かもしれない」と感じました。僕が入らないとシステムがうまくいかず、会社自体にも影響が出るかもしれません。今までの経験もフルに活用できる環境ですし、楽天にいたことでユーザが1億人までのシステムには対応できる経験値もあるので、いつか会社がその規模になってもずっと先頭に立っていられる自信がありました。すぐに結論を出す必要もありましたので、直感に頼って最終的にはスターフェスティバルを選びました。

 

Q: そして、CTOとして開発環境のリニューアルに取りかかられたのですね。

はい。とにかくスピードを優先して開発を行ってきたこともあり、開発環境のリニューアルは欠かせない改善となっています。1つはツールの整備ですね。以前はRedmineのWikiを使ってドキュメント管理をしていたのですが、それではとても対応できません。JIRAとConfluenceを活用し、プロジェクト管理とドキュメント管理を別々のツールで行いつつ、お互いの連携を深めるようにしました。開発環境はインフラはAWS、言語はPHPと、結構ライトな感じでやっています。また、フレームワークにはLaravel5を導入しました。日本ではまだほとんど使われていませんが、アメリカなどではLaravelの普及によりトレンドが変わってきています。世界中で多くの人に支持されているフレームワークなので興味があり、エンジニア達にちょっとずつ情報を出して「これはいいんじゃないか」となるように誘導しました(笑)

いろいろなことを最終的に決めるのは僕なので、もちろん「Laravel5でやれ」と指示を出すことはできます。しかし、それではエンジニアのモチベーションは上がりませんよね。ですから皆が「これでやりたい」と言ったら、できる限りそこに合わせるのが僕のスタンスです。Laravel5に関しては少しずるいことをしましたが(笑)ただ、エンジニア達が自発的にコミットしたことに関しては、ちゃんとやりきってもらうことを大事にしています。

ツールの整備の他に重視したのは、組織の再構築です。エンジニアがそれぞれ部署付けになって個々に動いていたため、全員を僕のもとに集めました。さらに、社内の各事業からの要望をすべて僕のところに集め、優先順位を見える化したんです。売上をすぐに上げられるものを優先し、すぐにやる必要のないものは優先順位を低くしました。本当にやらなくてはいけないことから短期間で開発を終わらせるようにしたので、だいぶスマートにはなったと思います。

 

Q: 組織についてのお話に関連して、エンジニアの採用基準を伺いたいです。

 大きく三つの基準があり、まずは、嘘をつかないことです。いくら能力が高くても、嘘をつく人は絶対に採用しません。あとは伸びしろですね。素直に人の話しを聞けるかどうかは伸びしろに深く関わるとおもっています。最後のひとつは、情報のインプットがきちんとできるかどうかです。特にエンジニアは外からの情報のインプットができないと将来的に伸びにくいと思っているので、かなり重要視しています。ただ、これは生活習慣のようなものなので、やっていない人に「やれ」と言っても多分できるようにはなりません。ですから面接の印象は良くても、インプットができないタイプの人は採用を見送ることもあります。

star_4

Q: エンジニアの上に立つCTOとして、心がけていることはありますか?

 いかにして皆のモチベーションを上げられるかを常に意識しています。自分がエンジニアになったときにどうやってパフォーマンス化したかを振り返ると、やはりモチベーションが大事なんですよね。そこで気をつけているのが、情報の風通しです。自分だけが知らないことがあると少しずつモチベーションが下がっていきますから、会社内の情報はもちろん、僕自身の考えもしっかり伝えるようにしています。スターフェスティバルをより良い会社にして、世の中に貢献するためにどうしていきたいかですね。週1回の会議で話す内容もかなり気を遣って考えて、皆のモチベーションを上げられるよう心がけています。

 

Q: ありがとうございました。最後に、エンジニアとしての活躍をめざす方々に向けてメッセージをお願いいたします。

 まずは先ほどお話ししたように、自分なりのパワーの使い方を覚えるとうまくいくと思います。そして、何より大切なのは働く喜びを知ることですね。そのためには、何のために働いているかを自覚することが大事です。僕らのような会社は自分達のサービスを作っているので、とてもわかりやすいんですよね。エンジニアがいいシステムを作れば自ずとサービスも成長して、会社もいい方向に向かいます。

そして、考え方次第で楽しさを見つけることはできます。同じ会社の人達と喜びや楽しみを共有しながら仕事をすることができるのも、1つの働く喜びですよね。僕はそこが大事だと思います。

楽しんでこそ仕事ですし、楽しく働くことが成長へのいちばんの近道です。ですから、月曜日が憂鬱になるような仕事ならすぐに転職した方がいいと思います。僕は月曜日の朝起きたら、もう仕事のことしか考えられません。「今週は何をやろう」とワクワクしてしょうがないんです(笑)

 

Q: 仕事を楽しむためのコツは何だと思いますか?

 まずは、仕事の選び方ではないでしょうか。最初の就職のときは難しいですが、社会人としての経験がある方は、自分に合うこと、合わないことが見えてきているはずです。ですから転職される際も、その会社のサービスはどんなものなのか、どういうビジョンを持っているのか、自分はそこで何ができるのかがわかれば、入社する前にその会社で仕事を楽しめるかどうかが判断できると思います。そうやって仕事を選ぶのも1つの手段ですよね。

ただ一方で、会社は入ってみないとわからない部分もありますから、その上でどうやって楽しむかも大事です。個人の性格にもよりますが、おそらく多くの人は与えられる仕事よりも、自分がやりたい仕事をやる方が楽しいと思います。じゃあ自分がやりたい仕事をするためにはどうすればいいかというと、まずは与えられた仕事に全力を注いで結果を出すことです。そうすれば、いずれ自分のやりたい仕事が選択肢に入ってくると思います。さらに、自分なりのバリューを付け加えた仕事をすれば評価も高くなり、よりベターな選択肢が得られるようになるんです。そうやって考えながらやっていくと、自分が楽しめる仕事への道が開けてきます。エンジニアという仕事は大変なことも多いですが、その中で働く喜びを見出し、毎日を楽しんでいただきたいですね。

Pocket